Entries
福島のモニタリングポスト (固定型リアルタイム線量測定システム)を撤去するな



危険な原発 vol. 2369:原子力緊急事態、放射性物質拡散可能性、福島県民の不安を無視して被曝を強要するな!!!!!
もう、後悔したくないんです!!!!!!!
こんな国に生まれ、
何も抵抗できずに
放射線障害になってしまうであろう
子どもたちの運命を
放置してもいいのでしょうか。
私たち大人には、
原発を止められなかった責任があります。
対岸の火事ではありません。
↓ コピーは、四万十町:大村和志
通称「コンちゃん」
言葉の力で
未来を切り開く。

たんぽぽ舎より◆福島のモニタリングポスト
(固定型リアルタイム線量測定システム)を撤去するな
原子力緊急事態、放射性物質拡散可能性、福島県民の
不安を無視して被曝を強要するな
原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その164
└──── 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)
○ 原子力規制委員会は、年間100mSvで安全とか年間20mSvで帰還なる非科学的提言により3.11東電福島第一原発事故被害者に被曝を強要している。
3月20日の定例会議でまたひとつ被曝強要施策を決定した。固定型3000台からなるリアルタイム線量測定システムのうち2400台を2年間で順次撤去すること決めたのだ。
実はこの方針は丁度2年前にも原子力規制委員会で議論していた。湯水のように原発の為に金を使っていながら、なぜ機械的モニタリングを節約しようとしているのか?
福島の人たちから原発事故と放射能被害を忘れさせる為としか思えない。
○ 20日の定例会議でも「幼稚園、学校等については、児童・生徒や保護者の安心材料として必要なため、除染による除去土壌の搬出が終了するまで設置を継続してほしい」、「事故処理状況によっては放射性物資の影響についての不安も懸念されることから、一律に撤去前提で進めることは反対である」などの意見が、県や市町村から出ている。
にもかかわらず、5人の原子力規制委員はどうでもいい質疑をした後に、2400台の撤去を是認した。
○ 東電福島第一原発敷地には状態不明のデブリと汚染設備機器類と大量の放射能汚染水タンクがあり、福島県内には大量の放射性廃棄物を詰めたフレコンバッグがあり、高放射性物質を抱えた山野も土壌も抱えている。
そして、今でも原子力緊急事態宣言は解除されていないし、東電福島第一原発廃炉に今後数十年もかかる。県内のどこに居ても放射性物質が拡散して落ちてくる可能性が否定できない。
○ 更田委員長も当日の記者会見で、ホームページや広報紙を見てくださいでなく、空間線量率がこうなっているというのが見られるというのは「安心できるための材料になってきたのだと思います。」と答えているではないか。
それでも、2400台の固定リアルタイム線量測定システムを撤去する方針を決定したことは許されない。
なお、これについては、地元でも反対の声が上がっている。
「モニタリングポストを撤去するな、市民団体が要請」
(風のたより-佐藤かずよし) https://skazuyoshi.exblog.jp/
高知県は
伊方原発の風下になります。
福島原発から
300km先にも放射能は届いています。
伊方原発から
300kmは四国を放射能が覆います。
日本の原発から
300kmはほとんどを放射能が覆います。
もぉ~~~~~~~
いい加減、
もぉ~~~~~~~
いい加減、
気づこうぜよ!!!!
「脱原発四万十行動」
継続は力なり!!
毎月、
第2週土曜日は、
『脱原発デモ行動の日』
次回は、
◆4月14日(土) PM 4:00です
◎ 四万十市:赤鉄橋下の公園集合
飛び入りでもかまいません、
多数のご参加をお待ちしています!!
伊方が止まるまで・・・・・・・、
伊方が廃炉になるまで・・・・・・・・。
原発は、廃炉です。
ん、だば。 四万十:川ちゃん
【環境 blogランキング】に参加しております。
よろしかったら


人気ブログランキングへ
一日一回、あなたのワンクリックが
四万十川環境保全をしているものの励みとなります。
山本太郎さんと共に ⇔ 川ちゃん(川下徳之)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://40010111.blog75.fc2.com/tb.php/3316-de412c52
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)