Entries
玄海原発(佐賀県玄海町)再稼働「見切り発車」の批判も



危険な原発 vol. 2238:新たな安全対策は後回し 九電「来年1月」と表明!!!!!
もう、後悔したくないんです!!!!!!!
原発は、廃炉です。

たんぽぽ舎より◆玄海原発(佐賀県玄海町)再稼働「見切り発車」の批判も
新たな安全対策は後回し 九電「来年1月」と表明
◎ 九州電力が28日、玄海原発3号機(佐賀県玄海町)の再稼働時期を「来年1月中」とする見通しを示した。今後の地震に備えた特別点検も3、4号機で始まり、“原子力の火”を再びともそうと着々と準備を進める。
ただ、地震観測点の設置など「新たな安全対策」とする取り組みはいずれも来年度の実施で、再稼働に間に合わない。安全対策では、離島の避難支援については触れておらず、反対する市民団体からは「見切り発車」との批判も出た。
◎ 九電は同日、新規制基準による再稼働で最終的な手続きとなる「使用前検査」を原子力規制委員会に申請した。順調に進めば、再稼働は「18年1月中になる」といい、2月中にも営業運転を始め、電力の供給を開始する見通しという。
特別点検は、こうした新規制基準や法にのっとった手続きや検査とは別に、九電が熊本地震をきっかけに今後の地震に備え、独自に取り組むものだ。川内原発(鹿児島県)で地元の要請を受けて始め、「玄海でも同様の安全対策を行う」(九電)という。
◎ 九電は「特別点検は営業運転前に終える」とするが、その内容は、ボルトに緩みがないかや配管に異常がないかなど「当然」とも言える内容がずらり。周辺の住民からは「これで本当に安全性が高まるのか」といった不安も漏れた。
さらに「新たな安全対策」とする取り組みは、いずれも実施は来年度になる。
◎ 具体的には、今後の地震に警戒し、地震観測点を初めて原発敷地外となる福岡、佐賀、長崎3県の21地点に置く。場所は、半径30キロ圏内にとどまらず、圏外の長崎県壱岐市や対馬市などの離島や福岡市にも及ぶ。
住民避難の支援としては、半径30キロ圏内の自治体に福祉車両を追加配備。5キロ圏内の自治体に避難道路へのアクセスを改善し、街路灯も設置するというが、いずれも実現は「再稼働後になる」(九電)という。
「全国的にも多い」(内閣府)という半径30キロ圏に20ある離島からの避難支援について、九電は「福岡、佐賀、長崎3県と調整していく」と具体化していない状況だ。 (8月29日西日本新聞朝刊10:52配信より)
高知県は
伊方原発の風下になります。
福島原発から
300km先にも放射能は届いています。
伊方原発から
300kmは四国を放射能が覆います。
日本の原発から
300kmはほとんどを放射能が覆います。
もぉ~~~~~~~
いい加減、
もぉ~~~~~~~
いい加減、
気づこうぜよ!!!!
「脱原発四万十行動」
継続は力なり!!
毎月、
第2週土曜日は、
『脱原発デモ行動の日』
次回は、
◆9月9日です。
◎ 四万十市:赤鉄橋下の公園集合
今後の予定は、
◆10月14日です。
◆11月11日です。
◆12月9日です。
飛び入りでもかまいません、
多数のご参加をお待ちしています!!
伊方が止まるまで・・・・・・・、
伊方が廃炉になるまで・・・・・・・・。
ん、だば。 四万十:川ちゃん
【環境 blogランキング】に参加しております。
よろしかったら


人気ブログランキングへ
一日一回、あなたのワンクリックが
四万十川環境保全をしているものの励みとなります。
山本太郎さんと共に ⇔ 川ちゃん(川下徳之)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://40010111.blog75.fc2.com/tb.php/3190-defb3f80
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)