Entries
太陽光発電所アセス広がる 環境変化 条例で対応



危険な原発 vol. 2226:本紙調査36都府県で可能に 市長会「取り組み限界、法整備を」!!!!!
もう、後悔したくないんです!!!!!!!
↓ コピーは、四万十町:大村和志
通称「コンちゃん」

たんぽぽ舎より◆太陽光発電所アセス広がる 環境変化 条例で対応
本紙調査36都府県で可能に 市長会「取り組み限界、法整備を」
急増している大規模な太陽光発電所(メガソーラー)が環境影響評価(アセスメント)法の対象外となっていることから、自治体が独自にアセスメントの対象とする動きが広がっている。本紙の調査で、2県がアセス対象として条例の規則に明文化し、34都府県では既存の条例の運用で対象となり得ることが分かった。原発に頼らない再生エネルギーの中心として脚光を浴びる太陽光発電だが、解決すべき課題も抱えている。
アセスメント法の対象事業は道路や発電所など13事業だが、太陽光発電所は「空き地に設置することが多く、環境を改変するケースばかりでない」(環境省)との理由から含まれていない。法対象外の事業は、自治体が条例で規制することができる。
本紙が47都道府県を調べたところ、長野県が、昨年1月に施行した改正条例の施行規則に太陽光発電所を対象とすることを明記。大分県が来年1月に施行する改正条例規則も同様の内容。大分県の担当者は、「建設計画に対して住民訴訟も起きており、規制が必要と判断した」と話す。
東京、千葉、埼玉、神奈川、茨城など34都府県は、規制対象の「工業団地の造成」とみなすなど、既存の条例を適用する形で太陽光発電所を規制対象とすることがあり得るという。(中略)
全国市長会は6月、太陽光発電所について景観や環境保全で基準を設けて許可するなど、法的規制を求める国への提言をまとめた。会は「自治体独自の取り組みにも限界がある。法制度を整え、自治体にもしっかりとした規制権限を持たせてほしい」としている。 (後略)
(8月21日東京新聞1面より抜粋)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017082190070707.html
高知県は
伊方原発の風下になります。
福島原発から
300km先にも放射能は届いています。
伊方原発から
300kmは四国を放射能が覆います。
日本の原発から
300kmはほとんどを放射能が覆います。
もぉ~~~~~~~
いい加減、
もぉ~~~~~~~
いい加減、
気づこうぜよ!!!!
「脱原発四万十行動」
継続は力なり!!
毎月、
第2週土曜日は、
『脱原発デモ行動の日』
次回は、
◆9月9日です。
◎ 四万十市:赤鉄橋下の公園集合
今後の予定は、
◆10月14日です。
◆11月11日です。
◆12月9日です。
飛び入りでもかまいません、
多数のご参加をお待ちしています!!
伊方が止まるまで・・・・・・・、
伊方が廃炉になるまで・・・・・・・・。
ん、だば。 四万十:川ちゃん
【環境 blogランキング】に参加しております。
よろしかったら


人気ブログランキングへ
一日一回、あなたのワンクリックが
四万十川環境保全をしているものの励みとなります。
山本太郎さんと共に ⇔ 川ちゃん(川下徳之)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://40010111.blog75.fc2.com/tb.php/3167-ec38ddd6
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)