fc2ブログ

Entries

あれから6年 福島第一原発事故とわたし

■ 【環境 blog です

人気ブログランキングへ ポチッとしてくれると小躍りして喜んじゃいます。

危険な原発 vol. 2073:福島第一原発被害者が棄民化される現状と支援の課題!!!!!!




もう、後悔したくないんです!!!!!!!




  こんな国に生まれ、

 何も抵抗できずに

 放射線障害になってしまうであろう

 子どもたちの運命を

 放置してもいいのでしょうか。

 私たち大人には、

 原発を止められなかった責任があります。

 対岸の火事ではありません。




ここ四万十町のすぐ近くにもあるんですよ。
たった 60キロメートルの所にあるんですよ。

伊方原発
H24年1月13日より、全基(1~3号基)止まりました。

そして、
4年7ケ月で再稼働(発送電)をさせちゃいました。

自分の無力さを感じます。

なんてやつらだ!!!
やつらの頭の中をのぞいてみたい。


「電力」 は十分すぎるほど足りている!

「安全」 ではない!!

「安価」 ではない!!!

「クリーン」 ではない!!!!

「経済」 は原発とは無関係!!!!!

「他電力」 の代替案も提示!!!!!!

「経営」 は役員報酬もたっぷり払えるほど
黒字!!!!!!!

「安定供給」 は“ガスコンバインドサイクル
発電”で十分対応!!!!!!!!

「核のゴミ」 の処理方法はない・
増やすのみ!!!!!!!!!

「核のゴミ」などと軽い言葉ではなく、
『放射性廃棄毒物』 なのだ!!!!!!!!!!


これだけのデメリットを

凌駕するだけのメリットが

どこにある!?




プルサーマル発電ですよ。
・・・・・中央構造線活断層帯が真下に通っているのに。





↓ コピーは、四万十町:大村和志
          通称コンちゃん

◆原発:デモ原発残って・・・・
◆原発:デモ犬


言葉の力
未来を切り開く。


◆原発:デモ地球をなんだと・・・・・





◆あれから6年 福島第一原発事故とわたし
福島第一原発被害者が棄民化される現状と支援の課題
 └──── 伊藤久雄(認定NPO法人まちぽっと理事、
            たんぽぽ舎アドバイザー)
           
                                                  
 3・11から6年。あまりにも長い避難生活であるが、今年3月末にはより一層厳しい状況が待ち受けている。それは「福島県による避難指示区域外から避難した自主避難者への住宅無償提供の打切り」である。福島県の方針は、もちろん国の方針に連動したものである。
本稿は国、県、東電の方針がいかに避難者を見捨てる結果となっているのかを報告するとともに、福島原発から電力の供給をうけて生活してきた者として何ができるかを問いかけたいと思う。

□ 国、東電、福島県の「棄民」政策

 国の政策の基本は「原発事故はなかったこと」にしようとするものである。その具体化が「避難指示区域」の解徐である。国は安全・安心に生活できるという根拠を欠いたまま「帰還困難区域」以外の避難指示を今年3月末までに解除する方針を打ち出し、解除に反対する多くの住民の声を無視して着々と解除を強行している。
 今年3月末には飯館村と浪江町(帰還困難地区を除く)、川俣町山木屋地区の避難指示が解除される予定であり、富岡町も4月には解除の方針である(帰還困難区域を除く)。
 その後に避難指示が残るのは、双葉町、大熊町、浪江町の一部、飯舘村の一部、富岡町の一部の帰還困難区域のみになる。このような国の強行方針は、東電による避難指示解除区域の精神的損害賠償の打切り(2018年3月末)につながり、そして先の福島県の「住宅無償提供の打切り」につながっているのである。

□ 苦難を強いられている避難者

 「住宅無償提供の打切り」は、上記の通り避難指示区域以外の地域から避難している人々が対象である。国やマスコミは、この人々を「自主避難者」という。自主避難というと、勝手に避難しているというニュアンスだが、それは事実とは異なる。避難指示区域以外の地域も放射能に汚染されている。帰りたくても帰れないのに、東電からの賠償は一切ない。「住宅無償提供の打切り」はしたがって死活問題なのである。
 福島県の避難者は、県内41,051人(昨年12月28日現在)、県外避難39,818人(今年1月16日現在)であり、避難者はいまだに8万人を超える。
 その要因は、帰還困難区域が残ることと、避難指示を解除した地域の住民の帰還が進まないことである。避難指示を解除した地域の帰還状況は、対象避難者の多い楢葉町10.5%、葛尾村8.0%、南相馬市13.7%というようにきわめて少ない(東京新聞2月4日)。
 福島県の被災者が避難先に移住先を求めた件数は9,552件(福島県内に8,290件)に上る(東京新聞2月4日)。東京新聞は「政府は次々と避難指示を解除し帰還を進めようとするが、避難住民の多くは厳しい故郷の現実の前に、避難先で落ち着こうとする様子がうかがえる」と伝えている。
 筆者は被災当初から「集団移転」を主張してきたが実現せず、住民個々の判断によるバラバラな移転・移住が進んでいる。

□ これから支援者として何ができるか

 当面の課題は「住宅無償提供の打切り」に困惑している避難者の支援であり、すでに多くの支援の手が延べられている。
 また、避難指示区域が解除されることで自主避難の扱いとなる避難者のことも懸念される。現段階では福島県は打ち切りの方針を変えていないが、まだ時間はある。県に対する交渉支援を強化するとともに、避難先の東京都などに対する無償提供の継続を求めていく必要がある。
 「住宅無償提供の打切り」が強行されれば、次は避難指示解除地域の仮設住宅(みなし仮設を含む)の打ち切りである。
 福島県の避難者が路頭に迷うことは、大地震、大津波、原発災害に続く第4の災害になる。第4の災害にならないように、つくすべき手はすべてつくすことが求められている。

 (出版労連機関紙「mi・ra・i・e」(未来へ)No.20、
  2017年3月10日から許可を得て転載)

たんぽぽ舎より



高知県は
伊方原発の風下になります。


福島原発から
300km先にも放射能は届いています。


伊方原発から
300kmは四国を放射能が覆います。


日本の原発から
300kmはほとんどを放射能が覆います。







もぉ~~~~~~~
いい加減、
もぉ~~~~~~~
いい加減、

気づこうぜよ!!!!








「脱原発四万十行動」

継続は力なり!!

毎月、
第2週土曜日は、
『脱原発デモ行動の日』

次回は、
4月8日(土)です。
4時から 



◎ 四万十市:赤鉄橋下の公園集合

今後の予定は、
5月13日です。
6月10日です。
7月8日です。
8月12日です。
9月9日です。
10月14日です。
11月11日です。
12月9日です。


飛び入りでもかまいません、
多数のご参加をお待ちしています!!






伊方が止まるまで・・・・・・・、

伊方が廃炉になるまで・・・・・・・・。






原発は、廃炉です。






原発:絵ブーゲンビリアさん




ん、だば。 四万十:川ちゃん

【環境 blogランキング】に参加しております。
よろしかったら下の緑四角い所をクリック願います。

人気ブログランキングへ
一日一回、あなたのワンクリックが
四万十川環境保全をしているものの励みとなります。



山本太郎さんと共に ⇔ 川ちゃん(川下徳之)

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://40010111.blog75.fc2.com/tb.php/3023-5859a718
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Appendix

川ちゃんも、人類も、所詮地球の一部です

かれんだー (目指せ、日々更新! おーっ)

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

E:めーる

名前:
メール:
件名:
本文:

四万十川に惚れ込み、 ここに生きます!!

残念ながら、四万十川は世間で言われているほどキレイではありません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でも、じゅうぶん再生可能な川です 四万十川がたくさんの人たちの期待通りの川として蘇るために、まず自分から動きます。
「昔は、対岸が透けて見えるほどキレイじゃった!」 「ホウキで岸に掃いて獲れるほど、アユがおった!!」昔を知る人は云う。        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ どれほど美しかったのだろう??   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・美しい四万十川を見たい!   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Extra

ぷろふぃ~る

四万十:川ちゃん

Author:四万十:川ちゃん
名前:川下 徳之(カワシタ ノリユキ)
老若男女ニューハーフおかまチャン
  ⇔ 「川ちゃん」 と呼んでくだされ
性別:男
職業:専業主夫
年齢:57才
誕生日:S35年12月17日
思い:四万十をこよなく愛し、
    大地(チキュウ)をこよなく愛し、
    環境に正しく接することを
    心がけています。

    ただ今、
    「脱被ばく」・「脱原発」
     にフルスロットル!!
   

今が旬のきじ

環境に正しい かてごり

ようこそ 四万十へ

川ちゃんの呟き

川ちゃんの繋がり