Entries
交付金減る分 支援金 原発依存の解消カギ



危険な原発 vol. 1510:交付金減る分 支援金 原発依存の解消カギ!!!!!
今年が正念場です。
今年も、ガンガン攻めます。
我々の未来のために・・・・
そして、
もう、後悔したくないんです!!!!!!!
ここ四万十町のすぐ近くにもあるんですよ。
たった 60キロメートルの所にあるんですよ。
伊方原発。
H24年1月13日より、全基(1~3号基)止まりました。
これで、
四国内は、原発による発電は一切なくなりました。
停電の心配はいりません。
四電も「大丈夫!!」と、言っていますし・・・・・・。
あれだけ、電力量が足らないと脅しまくったくせに。
やつらの頭の中をのぞいてみたいですね。

※稼働30年以上の老朽化原発です。
※地震対策がなされていない原発です。
・・・・・中央構造線活断層帯が真下に通っているのに。
↓ コピーは、四万十町:大村和志
通称「コンちゃん」


言葉の力で
未来を切り開く。

こんな国に生まれ、
何も抵抗できずに
放射線障害になってしまうであろう
子どもたちの運命を
放置してもいいのでしょうか。
私たち大人には、
原発を止められなかった責任があります。
対岸の火事ではありません。
たんぽぽ舎より◆交付金減る分 支援金 原発依存の解消カギ
廃炉・自治体の影響緩和 でも「使途限定」が気がかり
破綻 夕張の二の舞も 見えない国の長期戦略
経済産業省は今年4月に廃炉になった原発を抱える自治体に支援金を出すため、「エネルギー構造転換理解促進事業」を新設し、2016年度の概算要求に45億円を計上することを決めた。火力発電所の廃止などでは支援金は出ないから特別扱いになるが、老朽化原発の廃炉を促すためには必要な措置かもしれない。電源立地地域対策交付金の減額分の支援金が出そうだ。だが、当の自治体はなぜか、喜びばかりでもないようだ。支援金で、廃炉は進まないのか-。 (中略)
〔デスクメモ〕
国策として原発を推進してきた以上、国は最後まで原発の面倒をみるべきだろう。廃炉が決まっても、完全に解体を終えるまで、何十年も必要だ。もしかしたら、永遠かもしれない。放射性廃棄物の捨て場がないのだから。政府が考えるべきことは、原発の維持ではない。どのように後始末をするかだ。(文)
(8月28日東京新聞「こちら特報部」より抜粋)
高知県は
伊方原発の風下になります。
福島原発から
300km先にも放射能は届いています。
伊方原発から
300kmは四国を放射能が覆います。
日本の原発から
300kmはほとんどを放射能が覆います。
もぉ~~~~~~~
いい加減、
もぉ~~~~~~~
いい加減、
気づこうぜよ!!!!
「脱原発四万十行動」
継続は力なり!!
毎月、
第2週土曜日は、
『脱原発デモ行動の日』
次回は、
◆9月12日(土) 午後4時~
今後の予定は、
◆10月10日(土) 午後4時~
◆11月14日(土) 午後4時~
◆12月12日(土) 午後4時~
飛び入りでもかまいません、
多数のご参加をお待ちしています!!
伊方が止まるまで・・・・・・・、
伊方が廃炉になるまで・・・・・・・・。
もぉ~~~~~~~
いい加減、
もぉ~~~~~~~
いい加減、
もぉ~~~~~~~
いい加減、
もぉ~~~~~~~
いい加減、
気づきましょうよ!!!!
原発は、廃炉です。

もぉーーーいい加減、
もぉーーーいい加減、
もぉーーーいい加減、
もぉーーーいい加減、分かりましょうや!!!?
我々の未来を奪う危険な代物ですって。
全国各地 お近くの原発の廃炉を
要求しましょう。
ん、だば。 四万十:川ちゃん
【環境 blogランキング】に参加しております。
よろしかったら


人気ブログランキングへ
一日一回、あなたのワンクリックが
四万十川環境保全をしているものの励みとなります。
山本太郎さんと共に ⇔ 川ちゃん(川下徳之)
コメント
[C1866] おはようございます
- 2015-09-09 08:58
- 編集
[C1867] タッキー、まいどー。
伊方で言うと、伊方町の人口は仕事もなく減る一方。
箱ものの、役場やコミュニティー館がバカでかく、新しくなっただけ。
考え方に金が使われていないから、
先細り、交付金・支援金に頼るだけさ。
いずれ破たんするのだから、
止まったままで廃炉にして次に進まなければ。
ねっ!!
> 交付金・支援金・・・
> たしかにそれはありがたいことなんだと思うんですが、結局それが無いと成り立たなくなってしまうって状態を作ってしまった国の責任は大きいですよね・・・
>
> 使途制限がどんなものなんでしょう・・・?
> 原発立地自治体が、原発が無くなったときに自立できるような仕組みがないと、それこそ破綻の道をまっしぐらになっちゃいますよね。。。
- 2015-09-13 13:57
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://40010111.blog75.fc2.com/tb.php/2450-75c2914c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
たしかにそれはありがたいことなんだと思うんですが、結局それが無いと成り立たなくなってしまうって状態を作ってしまった国の責任は大きいですよね・・・
使途制限がどんなものなんでしょう・・・?
原発立地自治体が、原発が無くなったときに自立できるような仕組みがないと、それこそ破綻の道をまっしぐらになっちゃいますよね。。。