Entries
“4月26日チェルノブイリ30年と福島5年”にあたって 「その3」



危険な原発 vol. 1754:“4月26日チェルノブイリ30年と福島5年”にあたって 「その3」!!!!!
もう、後悔したくないんです!!!!!!!
こんな国に生まれ、
何も抵抗できずに
放射線障害になってしまうであろう
子どもたちの運命を
放置してもいいのでしょうか。
私たち大人には、
原発を止められなかった責任があります。
対岸の火事ではありません。
ここ四万十町のすぐ近くにもあるんですよ。
たった 60キロメートルの所にあるんですよ。
伊方原発。
H24年1月13日より、全基(1~3号基)止まりました。
これで、
四国内は、原発による発電は一切なくなりました。
停電の心配はいりません。
四電も「大丈夫!!」と、言っていますし・・・・・・。
あれだけ、電力量が足らないと脅しまくったくせに。
やつらの頭の中をのぞいてみたいですね。

※稼働30年以上の老朽化原発です。
・・・・・中央構造線活断層帯が真下に通っているのに。
↓ コピーは、四万十町:大村和志
通称「コンちゃん」


言葉の力で
未来を切り開く。

たんぽぽ舎より◆“4月26日チェルノブイリ30年と福島5年”にあたって
私が思うこと 「その3」
未来の物語
フクシマを経験した私たちは「原発事故が再び起こりうる」
という予感におそわれます
└──── 青山晴江 (たんぽぽ舎ボランティア)
◎ いったいどこに歩もうとしているのでしょうか。チェルノブイリとフクシマが、これほど多くのことを教えてくれたのに。
それでもなお、この国は原発を推進し核武装と戦争への道をますますあらわにしていきます。この狂気のまえに自分の無力さを感じつつも、やはりできることをやり続けなければと思っています。
◎ チェルノブイリを訪れたのは2012年9月。原発都市プリピャチの荒廃した高層アパート群の光景は、一種トラウマのようになり、ときおり東京や郊外のマンション群などを見ると、無残な廃墟の姿が未来図のように重なり見えたりします。
背より高く伸び茂った野草。荒れていてもまだ暮らしの温かさが漂ようような、静寂の村…。
2年前福島の帰還困難区域大熊町に入らせてもらい、人の暮らしが不意に途絶えた家々を目にした時、思わず「同じだ!」とつぶやいていました。チェルノブイリは、まさに25年後のフクシマの物語だったのです。
ウクライナの白樺林に転がっていた人形は、片手足を失い青い目を見開いて空を見ていました、保育園へと続く細道で。キエフの小児ガン病棟では、チェルノブイリ二世、三世の青白い顔の子どもたちが私たちを見つめました。その大きな瞳は私を射抜いて、その背後にある未来を凝視しているかのようでした。30年前保育園であの人形で遊んでいた子どもたちはどこにいるのでしょう。小児病棟の固いベッドの上で、どれほどの子どもたちがどんなに辛抱強く朝を待ったことでしょう。
◎ 大熊町の小学校では、もう乗られない自転車が横倒しになり、校庭の線量は60μsv/hを超えていました。風が舞い核種を遠くに運んでいきます。遠く遠くまで。どこにいようとも私たちは放射能を吸い込むでしょう。元に戻れない、変わってしまった世界の哀しみを吸い込むでしょう。天井を見つめ、故郷に帰りたいと言い続けて亡くなられた、チェルノブイリ移住村の老人。
凍てつく冬、福島市の仮設住宅の小さな部屋からもれていた、通夜の線香。牧場で鎖に繋がれたまま無残に朽ち果てた牛や馬たち。鳥たち虫たち、たくさんの命途絶えた小さきもの。どうして忘れることができるでしょう。
◎ 遠いチェルノブイリのことだから、福島県のことだから、30年も過ぎたから、5年経ったから…この距離感と時間経過感覚を権力側は利用して、巧みに操作し、私たちの安住願望、楽観志向を誘導していきます。
しかし、大地震が起きました。つい先日の震度7が2度続く、今も揺れている九州一帯の地震は「ただならぬもの」を感じさせています。
フクシマを経験した私たちは「原発事故が再び起こりうる」という予感におそわれます。
4・26はチェルノブイリ事故の日。
やはり、できることをやり続けなければと確信します。
またもや原発事故を「未来の物語」にするわけにはいかないと。
高知県は
伊方原発の風下になります。
福島原発から
300km先にも放射能は届いています。
伊方原発から
300kmは四国を放射能が覆います。
日本の原発から
300kmはほとんどを放射能が覆います。
もぉ~~~~~~~
いい加減、
もぉ~~~~~~~
いい加減、
気づこうぜよ!!!!
「脱原発四万十行動」
継続は力なり!!
毎月、
第2週土曜日は、
『脱原発デモ行動の日』
次回は、
◆5月14日(土)です。
午後 4 時から
◎ 四万十市:赤鉄橋下の公園集合
今後の予定は、
◆別途お知らせします
飛び入りでもかまいません、
多数のご参加をお待ちしています!!
伊方が止まるまで・・・・・・・、
伊方が廃炉になるまで・・・・・・・・。
原発は、廃炉です。

ん、だば。 四万十:川ちゃん
【環境 blogランキング】に参加しております。
よろしかったら


人気ブログランキングへ
一日一回、あなたのワンクリックが
四万十川環境保全をしているものの励みとなります。
山本太郎さんと共に ⇔ 川ちゃん(川下徳之)