Entries
【環境 blog です
】
ポチッとしてくれると小躍りして喜んじゃいます。
四万十川の環境保全にほそぼそと取り組んでおりますが、
いよいよデジタル界に踏み込み、
世界に吠えることにしました。

アクセサリーではありません。
笛ではありません。笑
マイ箸を常に首からぶら下げています。
日本全国 広しといえども、こんなおバカおらんやろ。
“電話を持ち歩く前に、My箸を携帯しよーーう”
どや

アップPhoto

「第1回 My箸コンテスト」で大賞をいただきました。
どや
『四万十川流木 首からぶら下げタイプMyはし』

「分解図 ①」

「分解図 ②」

「分解図 ③」

「分解図 ④」

「分解図 ⑤」
どや
??は解けましたでしょうか!?
以後、お見知り置きを。
外食やコンビニ弁当が増える中で、割り箸の使用は増加し、
いま年間250億膳強、
国民一人当たり200膳以上の割り箸が捨てられています。
その98%は輸入(その内、99%が中国製)、
国産はたった2%しかありません。
試しに、厚さ4ミリの箸を積み上げたとすると
富士山の3万倍もの高さになり、
二階建ての一軒家にして2万戸の木材に相当するそうです。
これほどの量の木材を、
わずか、20分か30分の使用で捨てている ことになります。
このことを人類はどう思っているのでしょうか?
自分の箸を持ち歩く、使い慣れた箸を持ち歩く。
ただこんなことでさえできないのでしょうか!?
なんらお金もかからないのに。
ちなみに、日本に割り箸を輸出するために、
中国の山はどんどんなくなっていきます。
現在では、割り箸の材料が不足しているため、
お隣のロシアより材料を仕入れて割り箸を作っているようです。
昔の日本には、一家のお父さんが毎年家族のために
手作りした箸をお正月に渡すという文化があったらしいです。
その人が使いやすい長さや形を想像しながら、
誰かのために箸を削るのも楽しいんですよ。
※よその国の森を削る(×)⇔誰かのために削る(○)
■ 国産材(間伐材)を使った国内産割り箸が普及すれば、
日本の森林と山村を、
継続的に経済的に支えることのできるアイテムの一つになります。
環境問題で
“自分ひとりがやっても”
という言葉をよく耳にします。
これではいかんのです。
“自分ひとりでもやらなくては”
とならないと。
なぜかと言うと、
長い歴史の中で個人個人の積み重ねが、
この四万十川を・
この地球を、
汚してきたからです。
合成洗剤を垂れ流し、
農薬・化学肥料を垂れ流し、
山を荒れ放題にし、
ムダな公共工事をし、
大豆畑にしようとアマゾンの大伐採、
手を染めてはならない原発の事故、
世界各地で起こっている戦争などなどなど∞、
すべて人類の仕業です。
個人個人の積み重ねです。
だから、
個人個人の積み重ねで戻していかなければいけないんです。
個人個人の積み重ねで戻るということです。
“自分ひとりでもやらなくては”
「マイ箸」を持ったからといって、
即座にCO2が減るわけでも環境が良くなるわけでもありません。
環境問題は、それぞれにそれぞれの問題があり、
それぞれに解決していくことが必要ですが、一番の問題は、
環境に対する思いがなさすぎだと思います。
この世の悪、『無関心』 ではないでしょうか!
この無関心にメスを入れることのできるアイテムのひとつが
「マイ箸運動」と捉えています。
「マイ箸」は、自分で作ったものばかりが良いわけではありません。
人にいただいたもの・
小さい時から使い慣れたもの・
普段家で使っているもの・
市販のものなどなど、
常に持ち歩くことが大事です。
環境・環境って、苦虫つぶしたようなそんな難しいことではなく、
自分で作った箸・
お気に入りを買ってきた箸・
大事な人にいただいた箸で、外食を共にする。
美味いものを、より旨くする調味料と捉えましょう。
マイ箸をそっとバックに忍ばせる、心にゆとりがでる調味料です。
ん、だば。 四万十:川ちゃん
【環境 blogランキング】に参加しております。
よろしかったら
下の緑四角い所をクリック願います。
一日一回、あなたのワンクリックが
四万十川環境保全をしているものの励みとなります。
イチロしーまんとへ



ブログ界に満を持して、My箸をぶら下げ推参!!!!
四万十川の環境保全にほそぼそと取り組んでおりますが、
いよいよデジタル界に踏み込み、
世界に吠えることにしました。

アクセサリーではありません。
笛ではありません。笑
マイ箸を常に首からぶら下げています。
日本全国 広しといえども、こんなおバカおらんやろ。
“電話を持ち歩く前に、My箸を携帯しよーーう”

どや


アップPhoto

「第1回 My箸コンテスト」で大賞をいただきました。
どや

『四万十川流木 首からぶら下げタイプMyはし』

「分解図 ①」

「分解図 ②」

「分解図 ③」

「分解図 ④」

「分解図 ⑤」
どや

??は解けましたでしょうか!?
以後、お見知り置きを。
外食やコンビニ弁当が増える中で、割り箸の使用は増加し、
いま年間250億膳強、
国民一人当たり200膳以上の割り箸が捨てられています。
その98%は輸入(その内、99%が中国製)、
国産はたった2%しかありません。
試しに、厚さ4ミリの箸を積み上げたとすると
富士山の3万倍もの高さになり、
二階建ての一軒家にして2万戸の木材に相当するそうです。
これほどの量の木材を、
わずか、20分か30分の使用で捨てている ことになります。
このことを人類はどう思っているのでしょうか?
自分の箸を持ち歩く、使い慣れた箸を持ち歩く。
ただこんなことでさえできないのでしょうか!?
なんらお金もかからないのに。
ちなみに、日本に割り箸を輸出するために、
中国の山はどんどんなくなっていきます。
現在では、割り箸の材料が不足しているため、
お隣のロシアより材料を仕入れて割り箸を作っているようです。
昔の日本には、一家のお父さんが毎年家族のために
手作りした箸をお正月に渡すという文化があったらしいです。
その人が使いやすい長さや形を想像しながら、
誰かのために箸を削るのも楽しいんですよ。
※よその国の森を削る(×)⇔誰かのために削る(○)
■ 国産材(間伐材)を使った国内産割り箸が普及すれば、
日本の森林と山村を、
継続的に経済的に支えることのできるアイテムの一つになります。
環境問題で
“自分ひとりがやっても”
という言葉をよく耳にします。
これではいかんのです。
“自分ひとりでもやらなくては”
とならないと。
なぜかと言うと、
長い歴史の中で個人個人の積み重ねが、
この四万十川を・
この地球を、
汚してきたからです。
合成洗剤を垂れ流し、
農薬・化学肥料を垂れ流し、
山を荒れ放題にし、
ムダな公共工事をし、
大豆畑にしようとアマゾンの大伐採、
手を染めてはならない原発の事故、
世界各地で起こっている戦争などなどなど∞、
すべて人類の仕業です。
個人個人の積み重ねです。
だから、
個人個人の積み重ねで戻していかなければいけないんです。
個人個人の積み重ねで戻るということです。
“自分ひとりでもやらなくては”
「マイ箸」を持ったからといって、
即座にCO2が減るわけでも環境が良くなるわけでもありません。
環境問題は、それぞれにそれぞれの問題があり、
それぞれに解決していくことが必要ですが、一番の問題は、
環境に対する思いがなさすぎだと思います。
この世の悪、『無関心』 ではないでしょうか!
この無関心にメスを入れることのできるアイテムのひとつが
「マイ箸運動」と捉えています。
「マイ箸」は、自分で作ったものばかりが良いわけではありません。
人にいただいたもの・
小さい時から使い慣れたもの・
普段家で使っているもの・
市販のものなどなど、
常に持ち歩くことが大事です。
環境・環境って、苦虫つぶしたようなそんな難しいことではなく、
自分で作った箸・
お気に入りを買ってきた箸・
大事な人にいただいた箸で、外食を共にする。
美味いものを、より旨くする調味料と捉えましょう。
マイ箸をそっとバックに忍ばせる、心にゆとりがでる調味料です。
ん、だば。 四万十:川ちゃん
【環境 blogランキング】に参加しております。
よろしかったら


一日一回、あなたのワンクリックが
四万十川環境保全をしているものの励みとなります。
イチロしーまんとへ
スポンサーサイト